Textile SiteMap
Dyeing染色
Dyeing染色
- 赤い染め色をもとめて⑤実生・自家栽培の『ニホンアカネ1年株の根染め』
- 繭(マユ)の毛羽(ケバ)を紡いでみる③【染色: 蚕のフン】
- 繭(マユ)の毛羽(ケバ)を紡いでみる①【精練】
- 繭(マユ)の毛羽(ケバ)を紡いでみる②【染色: タマネギの皮】
- カイコ(家蚕:かさん)のフンで『蚕沙染め』
- 赤い染め色をもとめて④カイガラムシの『ラック(紫鉱)樹脂染め』
- 赤い染め色をもとめて③カイガラムシの『コチニール染め』
- 飲んだコーヒー豆のカスで『珈琲染め』
- 赤い染め色をもとめて②『インド茜の根染め』
- 赤い染め色をもとめて①『すおう(蘇枋)チップ染め』
- 新春の「枝垂れウメ」で『若枝染め』
- 定番の「タマネギの皮」で『黄金色染め』
- タデアイ乾燥葉のハイドロ建てで『藍染め』
- 実生のベニバナ花弁で『花びら染め』
- 天蚕(てんさん)のフンで『蚕沙染め』
- 庭の「サルスベリ」で『生葉染め』
- 自家栽培したタデアイの葉で『藍染め』
- 河北町の「紅餅(べにもち)」で『べに花染め』
- 染色用『鉄媒染液・銅媒染液』を作ってみた
Cultivation繊維・染料植物栽培
Silkカイコ・絹・ケバ
Travel旅行
India Gujarat Texstyle インド グジャラート テキスタイルの旅
- インド グジャラート テキスタイルの旅 一覧
- インド グジャラート テキスタイルの旅(はじめに)
- インド最西部グジャラート州カッチの都市『ブジ』
- ダマルカ村のブロックプリント『アジュラック染め』
- 薄い布に極細の括り絞り『バンダニ (Bandhani)』染め
- ラクダの毛の手紡ぎ『カラド織り』
- 細密な鏡と刺繍で埋め尽くされた布『ミラーワーク』
- 技術継承の中に新しいチャレンジの絣を『イカット』
- 刺繍やビーズ細工のような『タンガリア織り』
- フリンジ処理や継ぎ接ぎ装飾の『カード織り』
- インド西部グジャラート州最大の都市『アーメダバード』
- 竹のペンで描く手書き捺染『カラムカリ』
- 古布や生地のリサイクル コットン紙『カラムクシ』
India Kashmir Texstyle インド カシミール テキスタイルの旅
- インド カシミール テキスタイルの旅 一覧
- インド カシミール テキスタイルの旅(はじめに)
- ムガル時代の避暑地 水の都『シュリーナガル』
- ムガル帝国の栄華を感じる『ニシャット公園』
- 木造の鋭い尖塔屋根をもつ『モスク』
- 極上のカシミール ウール『パシュミナ』
- 代々伝わる細密な芸術的針仕事『ソズニ刺繍』
- 刺繍以前から伝わる独特の織り技法『カニ織り』
- 日々の生活に彩りを添える『アリ刺繍』
- 生活に溶け込んだ高級スパイス『サフラン』
Uzbekistan Texstyle ウズベキスタン テキスタイルの旅
- ウズベキスタン テキスタイルの旅 一覧
- バングラデシュ テキスタイルの旅(はじめに)
- 文化の交差路 青の都『サマルカンド』
- 母から娘・孫へと伝える手仕事『スザニ』刺繍 ①
- 中央アジアの中心・オアシスの都『ブハラ』
- 母から娘・孫へと伝える手仕事『スザニ』刺繍 ②
- フェルガナ盆地『コーカンド・ハン国』の都
- 鮮やかに織りあげた絣布『ハン・アトラス』
- 青い陶芸の里『リシタン』
- 日常の食を楽しむリシタン『バザール』
- 西洋と東洋の境目 首都『タシケント』
- アーティスティックな主食『ナン』と『プロフ』
- 魅力的な美の空間『イスラム建築』
Bangladesh Texstyle バングラデシュ テキスタイルの旅
- バングラデシュ テキスタイルの旅 一覧
- 極細の糸から織られる伝統工芸『ジャムダニ織り』
- 女性たちが支える伝統的な刺繍技術『ノクシカタ』①
- 女性たちが支える伝統的な刺繍技術『ノクシカタ』②
- 女性たちが支える伝統的な刺繍技術『ノクシカタ』③
- シラスゴンジ郊外の『織物の村』
- 手織り『ジャガード』の村
- 2種類の『染色ワークショップ』に参加
Japan Okinawa Texstyle 琉球テキスタイルの旅
- 琉球テキスタイルの旅 一覧
- 沖縄唯一の伝統染物『琉球びんがた』
- 国の重要無形文化財指定『喜如嘉の“芭蕉布”』
- 沖縄独自の天然植物染料『琉球藍』
- 華やかで繊細な紋様織り『読谷山花織 / 読谷山ミンサー』
- 日本の絣の源流『琉球絣・南風原花織』
- 自然の素材から染め織り出す『久米島紬』
- 世界自然遺産の大自然を堪能できる島「八重山 西表島」
- 八重山諸島の玄関 石垣島「八重山の織物」
Japan Gunma Texstyle 上州テキスタイルの旅
- 【追加レポート】カイコが生みだす糸を紡ぎ染める「千美工房」
- 上州テキスタイルの旅 一覧
- 天蚕の飼育と糸づくり「登坂工房」
- 国の重要伝統的建造物群保存地区「赤岩地区養蚕農家群」
- 今も操業を続けている「碓氷(うすい)製糸」
- フランスの技術を導入して世界文化遺産に登録された「富岡製糸場」
- 甘楽町で「上州座繰り」体験
- 桐生と織物参考館「紫(ゆかり)」
- 伝統的工芸品「伊勢崎絣」の工房を訪ねる
- 近代養蚕法「清温育」発祥の地『高山社跡』
India インド旅行の中で
- 伝統的なダブル・イカット『パトラ織り』
- India Specialist (1) パトラ織り
- India Specialist (3) バンダニ
- India Specialist (2) アズラック染
- India Specialist (5) ローガン・ペインティング